歯肉炎と歯周病の違いとは?歯周炎や歯槽膿漏との違いも解説
歯磨き粉にはよく「歯周病予防」などの文言が書かれていることがあります。
歯肉炎や歯周病が歯肉に関するトラブルだとは分かっていても、具体的に何が違いかよく分からないという方は少なくありません。
そこでこの記事では、歯肉炎や歯周病、歯周炎、歯槽膿漏などの意味や違いについて解説します。
歯肉炎と歯周病の違い
歯肉炎と歯周病を混同している方も少なくありません。
また、歯肉炎や歯周病を歯槽膿漏や歯周炎と同じもの、あるいは歯肉のトラブルはすべて同じものだと考えている方もいらっしゃるようです。
歯肉炎と歯周病には違いがあります。
・歯肉炎とは?
歯肉炎とは歯と歯の間にある歯肉に炎症が起きている状態・症状のことです。
歯と歯の間の歯肉の赤さが強くなるだけの軽度の歯肉炎もあります。
このような軽度の歯肉炎は痛みを感じないこともあります。
・歯周病とは?
歯周病とは歯を支える歯周組織(骨や歯ぐきなど)のどこかで炎症や痛みといったトラブルが出る病気全般のことです。
歯肉炎や歯周炎などを含む広い意味で使われる言葉です。
・歯肉炎と歯周病の違い
歯肉炎と歯周病は似た意味で使われますが、厳密には違いがあります。
歯肉炎は歯と歯の間にある歯肉の炎症や痛みといったトラブルですが、歯周病は歯を支える歯周組織全般のトラブルを指す言葉です。
歯の周りの歯周組織全般のトラブルを指す歯周病。
歯と歯の間の歯肉の炎症を指す言葉である歯肉炎。
このような違いがあります。
・歯周炎や歯槽膿漏との違い
昔の日本では歯ぐきの病気全般を「膿が出る歯ぐきの病気全般(歯槽膿漏)」と表現していました。
現在は一般的に歯槽膿漏ではなく、歯周病と呼ばれています。
歯周病の昔の呼び方が歯槽膿漏だと考えれば分かりやすいはずです。
また、歯ぐきから膿が出る症状・病気を指して、重度歯周炎と呼ぶこともあります。
歯肉の色が真っ赤、あるいは赤紫になり、歯ブラシなどで出血する状態・症状が歯周炎です。
歯周炎になると歯肉が退縮することから、歯と歯の隙間が広がってしまい、虫歯など他の歯・歯ぐきのトラブルリスクが高くなってしまいます。
強い痛みがあるため、歯磨きがしっかりできないなどの影響が出てしまうことも少なくありません。
歯肉炎と歯周病の治療や予防方法
歯肉炎や歯周病は常日頃からの対策で予防できます。
・自分の歯や歯の周りの状態に合った歯ブラシや歯磨き粉などのケア用品を使う
・定期的に歯やその周辺の状態を歯科医院でチェックしてもらう(歯の健康診断を受ける)
・歯やその周りのケアについて歯科医院でアドバイスを受ける
歯とその周りのトラブルを防ぎたい場合は、常日頃から歯肉炎と歯周病の違いなど、歯・口腔内に関する知識を深めておくことも重要です。
歯肉炎や歯周病の対策や予防については歯科医院に相談することも可能です。
ご自身やご家族の歯・歯の周りの健康を守るためにも、分からないことや不安なことがあれば歯科医院への相談をおすすめします。
最後に
歯肉炎と歯周病は厳密には違いがあります。
しかしながら、常日頃の歯科医院への相談やご自身でのケアで予防できるという点は同じです。
歯やその周辺のトラブルに悩んでいる方や、歯やその周辺の病気を防ぎたい方は、矯正歯科・口腔ケア クリニック知事公館前にご相談ください。
お口の状態に合わせて専門の歯科医がアドバイスいたします。
-
-
住所〒060-0003
北海道札幌市中央区北3条西14丁目2-2
ダイアパレス北3条第2 1F -
アクセス地下鉄東西線「西11丁目」・「西18丁目」駅から徒歩10分
JR函館線「桑園」駅から徒歩15分 -
駐車場駐車場はクリニックの裏、マンション敷地内15番ですが、使用中の場合は近隣駐車場に停めてください。受付で駐車券を提示し申告していただけましたら1時間無料チケットをお渡しします。
-
-
予約について
診療時間 月 火 水 木 金 土 日 10:00 ~ 13:00 - - ● ● ● ● ▲ 14:00 ~ 18:00 - ● - - ● ● ▲ 休診日/月曜日・火曜日午前・水曜日午後・木曜日午後・隔週日曜日・祝日
※1 日曜日は隔週
※ 最終受付は17時30分
マイナンバーカードでの受付OK
各種キャッシュレス決済OK診療科目:矯正歯科